子供の頃いつもみていた端島(軍艦島)

上陸観光が開始され数年、世界遺産に登録され、脚光を浴びる端島(軍艦島)
子供の頃みていた夜の端島は、不夜城の如く煌めいていました。
小学6年の冬、その煌めきはどんどん小さくなり、アッという間に消えてしまったのです。
当時はなんの感慨もなく、夜の景色がチョット変わっただけ。
高島の蛎瀬1号から山手風呂に降りる階段で、意識するとはなしに視界に入るあたりまえの風景。
その階段に立てば、いまも変わらぬ姿があります。

 

ブログ

軍艦島実測調査資料集

  軍艦島実測調査資料集―大正・昭和初期の近代建築群の実証的研究 (1984年) 阿久井喜孝 滋賀秀 …

広磯坑

  高島炭鉱の歴史の中で、私が興味を掻き立てられるのが広磯です。 高島古地図で書いたように、現在の消 …

二子立坑

  昭和32年掘削着手 37年4月立坑掘削終了(956m) 38年1月坑底坑道貫通 40年11月稼働 …

二子斜坑

  1907年(明治40年)7月13日 二子第一斜坑、第二斜坑 中ノ島鉱区をめざし7ヵ年計画で開削着 …

蛎瀬抗

  蛎瀬第一立坑(162mのち205m) 明治34年3月開削、明治35年12月出炭開始、大正12年8 …

プロフィール

山下俊徳
1961年福岡生まれ
1963年~端島30号棟1階
1965年~高島二子地区→蛎瀬3号→蛎瀬1号
1977年~福岡在住

コメント

PAGETOP
Copyright © 軍艦島をみていた All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.