軍艦島クルーズに来られる方々は、どのようなスケジュールを組んでいるのでしょう?
北部九州だと日帰り圏内ですが、それ以上遠方だと一泊されるのかな?
長崎は観光地ですし、見どころも多いので
他とからめて軍艦島クルーズも旅の一部として予定を立てるパターンが多いのかな?
一番多いのは、旅行会社のパッケージツアーでしょうか?
元原住民としては、もったいないなーと思ってしまう。
軍艦島だけに的を絞っても、見どころを回るだけで1日じゃ足りないくらいあるので
ネット情報を絡めつつ紹介してみましょう。
軍艦島デジタルミュージアム ←クリックまたはタップしてみてね
昨年秋オープンした新しい施設、入場料1.800円とお高いです。
個人的には500円程度が妥当な線だと思うのですが・・・
ボッタクリと言われてもしかたないかも?
ですが、興味がある方は必見!
悪天候でツアー中止の時とか、クルーズ後割引券利用で訪れたというレビューが多いですが、
クルーズ観光前に見た方がいいと思います。
持っている情報量が多いほど、上陸観光のとき同じものを見ても、より深く入ってきますから。
職員がお手隙のようでしたら、積極的に話し掛けてみましょう。
皆さん親切丁寧に答えてくれます。
興味深いお話もたくさん聞けます。
軍艦島資料館 ←クリックまたはタップしてみてね
野母崎総合運動公園内にあり入場無料、デッキにある双眼鏡も無料。
入場無料の施設ですから、まぁ、レビューもそれなりですね。
一般観光客的には、そんなもんでしょ。
ですが、ここに来るまで書籍や資料を漁って、建物配置くらい頭に入っている方であれば充分に楽しめます。
新たな発見があるかもしれません。
5年程前に義妹のご両親(北海道在住)を案内した時、模型を前に母を囲んで思い出話をしていました。
その話に興味を持った職員さんが、操業当時の生活を母にいろいろ質問してきました。
母がそれに答えて,しばらく話をしていたところ
気がつくと居合わせた十数人の見学者に取り囲まれていて、驚いたことがあります。
長崎市高島石炭資料館 ←クリックまたはタップしてみてね
入場無料ですが、ブラックダイヤモンドの観光案内で訪れた方が、
駆け足ですぎる施設という位置づけが悲しい。
けっこう見どころあるんですよ。
建物横に軍艦島模型やトロッコなども展示しています。
私が把握している軍艦島の模型の中では、この資料館のものが最も大きく精密にできています。
コメント