文政9年(1826年)の古地図と埋め立て図を並べてみると解りやすいですね。

埋立て図は、閉山時かそれ以前だと思います。

古地図の二子島が近く小さく描かれているのはご愛嬌(笑)

無人の島はさほど重要ではなかったのでしょう。

 

2016%e5%b9%b409%e6%9c%8819%e6%97%a515%e6%99%8239%e5%88%8600%e7%a7%920003%e9%ab%98%e5%b3%b6%e7%82%ad%e9%89%b1%e5%8f%b20004

 

 

明治時代に、金堀~百万が広範囲にわたって埋立てられています。

最も広いところは100m以上あるでしょうか?

上二子島と下二子島も繋げられていますね。

 

二子島から光町・尾浜・百万を眺む

2016%e5%b9%b409%e6%9c%8819%e6%97%a515%e6%99%8239%e5%88%8600%e7%a7%920007

明治末期までは、土のうの上を歩いて渡り満潮の時には渡れなかった。

と説明文が添えられています。

 

 

 

大正時代は二子島が拡張されています。

小学校(現海水浴場)は全てが埋立地だったことが分かります。

この図面では、大正9年築堤連絡とありますが

こちらの写真には、大正14年高島との間に築堤が造られたとあります。

 

2016%e5%b9%b409%e6%9c%8819%e6%97%a515%e6%99%8239%e5%88%8600%e7%a7%920007

 

 

 

私たちが知っている島姿は、昭和になって築かれたものだとよく分かります。

築堤後、徐々に埋立てられていく姿を捉えた3枚の写真があります

 

%e9%ab%98%e5%b3%b6%e5%8d%8a%e4%b8%96%e7%b4%80%e3%81%ae%e8%a8%98%e6%86%b60011

大正15年頃

 

%e9%ab%98%e5%b3%b6%e5%8d%8a%e4%b8%96%e7%b4%80%e3%81%ae%e8%a8%98%e6%86%b60011

昭和4年頃

 

%e9%ab%98%e5%b3%b6%e5%8d%8a%e4%b8%96%e7%b4%80%e3%81%ae%e8%a8%98%e6%86%b60011

昭和8年頃

 

最終的には島を2倍近い広さに拡げたことが分かります。