南洋井坑は明治3年2月開削開始、明治4年3月42mで着炭
当初は北渓井坑と同様の水準のものであったようです。
グラバーが破産したのが明治3年8月17日
グラバー商会に変わりオランダ商会が鍋島藩との共同経営に参加
イギリス人鉱山技術者ポッター(F. Potter)を招き、本格的な近代化案を計画します。
ポッターは、まず在来炭坑が採炭していた八尺炭層ではなく
その下のバンドー炭層と十八尺炭層を掘ることを提案しています。
そのために運搬坑、排水坑、通風坑の3つの専用坑を平行して開削し
坑内に機械を設置、坑内の運搬、排水、通風を可能なかぎり機械化しようとするものであった。
42mで一丈八尺炭層(十八尺炭層)に着炭
現在は立坑、運搬坑、排水坑跡は残されておらず
排気坑跡だけが案内板と共に残されています。
積み方はイギリス積み。技術者がイギリス人ですから、当たり前か・・・
蒟蒻煉瓦ほど薄くはありませんが、現代の煉瓦よりは薄い気がします。
ちゃんと測って数字にしてみないといけませんね。
この案内板、解かり辛いです。
明治9年に設けられた南洋井坑の排気坑跡と理解していいようです。
高島町の足跡掲載写真
南洋井坑(明治4年着炭、明治25年廃坑) 現在の「しまの宿五平太」裏 と紹介されています。
櫓は北渓井坑より1まわり大きく感じます。
人物や炭車の大きさから推測して、櫓の高さは10m程でしょうか?
車輪が2個、ワイヤーも2本見えます。
昇降ケージが2機あったとういことでしょうか?
となると立坑規模だけでも北渓井坑の2倍
開削当初ではなく、機械化が進められた後年の写真だと想像します。
コメント