高島炭鉱史によると、尾浜横坑(旧第二坑)となっています。

北渓井坑廃坑後、南洋井坑を第一坑、尾浜斜坑を第二坑としました。

後に仲山坑と百間崎坑を第一坑、第二坑としたため

南洋井坑が旧第一坑、尾浜斜坑が旧第二坑となりました。

 

尾浜斜坑は明治7年8月24日開坑、明治23年12月27日廃坑。

開削時期が記されていないということは、以前から出炭されていて

蒸気機関導入後の出炭開始が8月24日だったと解釈していいかと考えています。

 

高島町の足跡より

護岸工事(明治20年頃)

 

%e9%ab%98%e5%b3%b6%e7%94%ba%e3%81%ae%e8%b6%b3%e8%b7%a1-018-1280x897

 

写真中央は仲山付近でしょうか?

中腹やや左上に神社らしき建物が見えます。

海岸線に沿って、木組みの足場らしい構造物が長く伸びています。

右端に高い煙突が2本写っています。尾浜坑、南洋井坑の煙突だと思われます。

 

高島町政三十年の歩み

尾浜坑からの石炭積み出し風景

 

2016%e5%b9%b409%e6%9c%8819%e6%97%a515%e6%99%8239%e5%88%8600%e7%a7%920010

 

沖に上二子島、その向こうに下二子島。

海岸線には護岸の続きが、金堀方向にうっすらと見えます。

仲山より先は、これから埋め立てるような感じに見えますね。

だとすると、前の写真と同じ時期に撮影されたと考えられます。

 

放射状に施設された炭車軌道が規模の大きさを物語っています。

こちらへ向かって途中で途切れている軌道は、ボタで高さを確保しながら

レールを伸ばしていこうとしているのでしょうか?

その先は、新たな積み出し桟橋か、埋め立ての為のボタ搬出路線かもしれませんね。

途切れている軌道の先端に立てられているのは電柱でしょうか?

上にあるのは「がいし」のようです。そこから手前の家屋に線が引き込まれているように見えます。

すでに発電施設があり、電化が進められていたのでしょうか?

画面中央やや右にも積み出し桟橋が見えます。

その手前を起点に放射状に施設された炭車軌道があります。

どのような流れで作業が進められていたのか、とても興味が湧きます。

 

 

 

rimg0350

 

尾浜坑坑口跡の案内板

植物が生い茂り遺構は確認できません。

冬か春先に行けば、見えるかもしれませんね。

 

rimg0349

 

蜘蛛はすみません(笑)

追い払うのは気が引けました。