坑口の話が続いているので、整理してみましょう。

以前UPした埋立図坑口位置図を並べてみました。

 

%e9%ab%98%e5%b3%b6%e7%82%ad%e9%89%b1%e5%8f%b20004%e9%ab%98%e5%b3%b6%e7%82%ad%e9%89%b1%e5%8f%b20002

 

坑口配置図はすみません。

首を90度傾けてご覧ください(笑)

 

〇と□は立坑で、立坑形状を表わしています。

凸に似た記号は斜坑と、その掘削方向を表しています。

 

坑口は当然のことながら埋立前のもともとの陸地です。

南洋井坑、尾浜坑、中山坑は、非常に隣接していたんですね。

遺構が残されているのは、北渓井坑、南洋井坑、尾浜坑、高島新坑(仲山新坑)、二子立坑です。

 

 

 

仲山新抗 昭和10年11月調査開始、11年9月工事着工、12年出炭開始、20年8月廃坑

仲山新坑坑口跡 老人ホーム裏にあります。

 

rimg0348

rimg0347

 

 

 

高島半世紀の記憶 第24回国体「炬火」リレー(昭和44年10月)

同じ写真が 高島町政三十年の歩み ではオリンピック聖火(昭和43年6月)

どちらが正しいのか(笑)は、さておいて

 

%e9%ab%98%e5%b3%b6%e5%8d%8a%e4%b8%96%e7%b4%80%e3%81%ae%e8%a8%98%e6%86%b60024

 

先頭ランナー右の石垣の上が、現老人ホームです。

後ろのCアパートには、現在2階建ての町営住宅が建っています。

画面中央の2階が大きな建屋(子供の頃「仮分数」と呼んでいました)

この2階部分に巻揚機があったと聞いたことがあります。

となると山側の岩盤に坑口があったはずなのですが、御存知の方はいらっしゃいませんか?

 

 

百間崎坑は高島炭鉱史炭坑誌(長崎県石炭史年表)と高島町発行誌の年表に出て来るくらいで

正確な場所どころか存在そのものすら、ほとんど知られていません。

この坑口配置図で推測すると、百万1号から小学校裏門までの間のようです。

裏門から日吉ヶ丘に向かう坂の下に「ポンプ小屋」と呼ばれていた施設がありました。

もしかすると百間崎坑に付随する施設だったのでしょうか?

 

%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%83%97%e5%b0%8f%e5%b1%8b%e8%b7%a1

 

6年程前にネットサーフィンしていて取り込んだ「ポンプ小屋」画像です。

画像の使用許可を貰おうとHPを捜しましたが、見つけられませんでした。

勝手な使用をお許しください。