蛎瀬第一立坑(162mのち205m) 明治34年3月開削、明治35年12月出炭開始、大正12年8月閉山
蛎瀬第二立坑(187m) 明治35年4月開削、明治36年7月出炭開始、大正12年8月閉山
第二立坑出炭開始から僅か8ヶ月、高島炭鉱史上最悪の炭塵爆発事故が発生します。
明治39年3月28日 9:30大音響とともにガス爆発、通風機破損、第一第二坑口より白焔噴出。
12:00鎮火確認、14:00入坑捜索着手。原因不明。
死者307名 重軽傷者数十名
5月7日付 死体発見210余名、原因未ダ不明
その後、明治40年1月の復旧工事開始の間に報告は上がっていません。
記録を見る限り100名近くの遺体が上っていません。炭塵爆発の恐ろしいところです。
私は母方の祖父を勝田炭鉱炭塵爆発事故で亡くしています。
事故を知る人の口は重く、多くを語りたがりません。
幸いにもと言って良いのかどうかは判りませんが、祖父の遺体の損傷は激しくなかったと聞いています。
6月26日には落盤事故報告が上っていますので、それ以前に採炭再開されていたようです。
高島町政三十年の歩みには明治40年頃とあり
同じ写真で高島半世紀の記憶には大正2年頃と説明されています。
次の写真は高島町の足跡からで大正2年頃と説明されています。
櫓の足元に歩道橋のような施設が設置され、巻揚機建屋の向こうに何かしら建築中のものが見えます。
2枚目の写真が後年のものですね。
大正2年頃という説明が正しければ、1枚目の写真は明治40年頃として良さそうです。
前回のランナーといい、高島町政三十年の歩みと高島半世紀の記憶での説明の食い違いは
なんだかクスッと笑わせてくれます。
蛎瀬第一立坑は昭和14年12月掘下げ開始、17年4月立坑掘削完了(375m)、18年2月坑底坑道貫通
25年入昇坑開始、昭和61年11月の閉山まで運用されます。
昭和の蛎瀬立坑は人員の昇降のみで出炭は行われていません。
坑道貫通とは、二子坑との連絡坑道と解釈していいかと思います。
高島町政三十年の歩み(昭和53年10月25日発行)には、現在の蛎瀬立坑とあります。
私が島を去った直後の写真でしょう。
なにもかもが懐かしいです。
写真上部中央の送風機が、一年中低く唸っていたことを思い出します。
右側中央よりやや下が山手風呂、その上部に蛎瀬1号から下りてくる階段が見えます。
この階段から見えるのがトップページの端島です。
高島半世紀の記憶から昭和61年の蛎瀬坑
閉山の年ですね。火災で焼けた発進所が立て直されています。
この建物だけは、ごみ処理施設として今も残されています。
最後の写真は同級生の撮影
良い作品でしょう。
現在Jリーグオフィシャルフォトグラファー・日本写真家ユニオン正会員
プロカメラマン山崎政幸氏の若かりし頃の作品です。
彼の作品はこちらでご覧頂けます。
↓
http://www.nagasaki365.com/profile/?userid=25
こちらはデータが重いので開くのに時間が掛かりますが、是非ご覧ください。
https://latitudestock.com/en/search/do_quick_search.html?q=masayuki+yamasaki
山下俊徳様
高島、蛎瀬抗の記事を興味深く拝見しております。
私的なことながら、下記について調べているのですが、古いことのためか、手がかりが得られていません。ご存知のことがあったらご教示いただけないでしょうか。
私の父方の祖父(中島豊彦)が明示39年3月28日のガス爆発で亡くなったらしいのですが、当時の犠牲者の中に記録されているのかどうか、犠牲者名簿のような資料を探しています。当時の新聞があれば、載っているものなのかどうか。当時の新聞はどこかで見ることができるのかどうか。
勝手なお願いながらよろしくお願いいたします。H30.09.08
小山様 ご訪問頂きありがとうございます。
手持ちの書籍を調べてみました。
三菱鉱業社史
基本的に三菱鉱業の経営史なので事故の記載はほとんどありません。
但し、蛎瀬坑と筑豊の方城炭鉱の爆発事故は被害の大きさからか数ページが割いてあります。
「高島坑瓦斯爆発ニ係ル臨時報告」第1報~第6報まで掻い摘んで書かれているだけで
氏名が上っているのは職員3名のみ、鉱員の記載はありません。
炭坑誌(長崎県炭坑史年表)前川雅夫(編)
長崎県の炭坑で起きた事件・事故が細かく年表形式で記されています。
多くの事件・事故は氏名まで記載されているのですが、
蛎瀬坑爆発に関しては2ページ弱の記載で、
管理職でしょうか?数名の名前が遺族扶助料とともに書かれているのみです。
東洋日の出新聞からの出典が主なものです。
東洋日の出新聞は長崎県立図書館で閲覧できるようです。
事故翌日から6月10日慰霊祭翌日の記事までに書かれている可能性はあるのではないかと推測します。
長崎新報(現・長崎新聞)は、私が調べた範囲では見つけることはできませんでした。
これは長崎新聞に問い合わせる方が話は早いかもです。
全国紙だと各都道府県図書館でマイクロフィルムかデータベースを閲覧可能だと思います。
図書館をあまり利用しないもので、確たることが言えず申し訳ありません。