子供の頃いつもみていた端島(軍艦島)
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 高島

高島

広磯坑

  高島炭鉱の歴史の中で、私が興味を掻き立てられるのが広磯です。 高島古地図で書いたように、現在の消 …

二子立坑

  昭和32年掘削着手 37年4月立坑掘削終了(956m) 38年1月坑底坑道貫通 40年11月稼働 …

二子斜坑

  1907年(明治40年)7月13日 二子第一斜坑、第二斜坑 中ノ島鉱区をめざし7ヵ年計画で開削着 …

蛎瀬抗

  蛎瀬第一立坑(162mのち205m) 明治34年3月開削、明治35年12月出炭開始、大正12年8 …

坑口位置図

  坑口の話が続いているので、整理してみましょう。 以前UPした埋立図と坑口位置図を並べてみました。 …

仲山坑と百間崎坑

  仲山坑=中山坑  百間崎坑=百万崎坑=百摩崎坑=百麻崎坑 文献によって表記はさまざまです。 &n …

尾浜斜坑(旧第二坑)

  高島炭鉱史によると、尾浜横坑(旧第二坑)となっています。 北渓井坑廃坑後、南洋井坑を第一坑、尾浜 …

南洋井坑

  南洋井坑は明治3年2月開削開始、明治4年3月42mで着炭 当初は北渓井坑と同様の水準のものであっ …

高島炭坑職員クラブ

    度々コメントを寄せて下さるマロンさんに返信しようと 職員クラブについて資料を漁って …

高島の埋立ての変遷

  文政9年(1826年)の古地図と埋め立て図を並べてみると解りやすいですね。 埋立て図は、閉山時か …

1 2 »
PAGETOP
Copyright © 軍艦島をみていた All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.