小さな岩礁で石炭を掘り

ボタで土地を拡げ

天川で護岸を施した明治26年ころの島は

 

RIMG0334

 

[復刻]実測・軍艦島: 高密度居住空間の構成

58ページの図を参照すると

東西100m、南北320m程しかありません。

 

天川(あまかわ)というのは

赤土と石灰を混ぜて石積みの接着剤に使ったものです。

 

上陸観光時、左岸壁にそれが見えます。

また、コンクリートが崩落した箇所や島の内部でも確認されます。

個人的にはコンクリートより天川の方が耐久性があり

優れた工法なのではないかという気がしています。

 

RIMG0342

 

軍艦島の生活<1952/1970>

120ページ図2 埋立拡張図によると

昭和6年に拡張された埋立地

(ドルフィン桟橋・積込み桟橋・小中学校あたり)以外は

明治40年までの数度にわたる拡張工事で終了しています。

つまり島を囲むコンクリートの内側と

各工期の線上には天川が存在しているはずです。

 

台風で破壊されては復旧し、木造建築からRC建築へ

護岸も天川の上からコンクリートで固め、

横へ上へと積み重ねた最終形が今も残る島姿です。

東西160m、南北480m

ざっとサッカーフィールド8面分程

その内、鉱業所や学校施設、病院が島の6割以上を占めていましたので、

居住区は残りの4割にも満たない面積です。

 

想像してみて下さい。

サッカーコート3面に5.000人が生活する空間を。

現代建築の大型マンションではなく

100年~50年以上前に建てられた

日本初期のRC建造物がひしめきあっていました。

 

RIMG0344

RIMG0345

 

多くの建物は渡り廊下で結ばれており

移動が楽に行えるように工夫されています。

空中庭園とオシャレな表現をされることもありますね。