昭和を生きた高島人に、五平太と問えば・・・

石炭を発見した人物という答え以上に

五平太もなか 美味しかった~ 懐かしい~ もう一度食べたい~ 等々(笑)

筑豊の銘菓が最も知られていますが、炭鉱町では砂糖が贅沢品だった時代から

砂糖をふんだんに使ったお菓子が、炭鉱労働者とその家族に好まれていました。

 

いきなり余談から入りましたが

今回のテーマは五平太です。

 

子供の頃から聞かされていたのは

五平太が焚火に黒い石を投げ込んだところ、その石が燃えて驚いた

これが日本最初の石炭発見であると。

 

成人後、各地の資料館に足を運んだり、書籍を手に取ったりしますと

あちらこちらで五平太の名を目にします。

 

高島町が発行した本には、元禄8年(1695年)深堀氏に仕えた平戸領民の五平太が石炭を発見し、

宝永7年(1710年)頃に事業化して伊万里、波佐見の製陶用燃料に、

また中国・四国地方の製塩用燃料として広く送り出した。とあります。

 

松島では釜浦漁民五平太が、内ノ浦沖の瓶島で暖を取るため焚火をしたところ

付近にあった黒い石に燃えついた。

 

新聞集成 明治編年史によると、肥前香焼島炭鉱

・・・寛政年間(1789~1801年)香焼五平太といふ者の初めて発見せしものにして・・・とある。

 

筑豊の炭鉱資料館・歴史資料館をめぐると、五平太の名が必ず出てきます。

 

 

 

 

五平太が時空を超えて、あちらこちらで石炭を発見しまくった???

 

まさかね!

 

石炭の採取・販売を生業にした者を、五平太と呼称したと考えるのが妥当のようです。

 

 

 

 

高島町政三十年の歩み 6・7ページ見開き

江戸時代の高島全景(佐賀県立図書館蔵)

2016%e5%b9%b409%e6%9c%8819%e6%97%a515%e6%99%8239%e5%88%8600%e7%a7%920003

高島半世紀の記憶には文政9年とありますから1826年ですね。190年前の高島です。